9-10か月健診* 2021年5月16日 発達発育について ポイント 発達 はいはいをするようになります。つかまり立ちをします。物をつまめるようになります。人の動作をまねるようになります。人や物が視野になくてもいる・あるを理解するようになります。原因と効果を理解するようになります… 続きを読む
7か月健診 2021年5月15日 発達発育について ポイント 母体からの移行免疫がなくなることで感染症にかかりやすくなります。 保育園などの集団生活も始まると更に感染症にかかることが多くなります。 発達 寝返りをします。座位をとれるようになります。手から手へ… 続きを読む
3-4か月健診* 2021年5月14日 発達発育について ポイント 発達 腹臥位(うつ伏せ)で頭、胸を上げるようになります。定頸する(首がすわる)ようになります。四肢を対称的に動かします。早ければ寝返りを始めるようになります。また、喃語を話します。モロー反射(刺激があったときに… 続きを読む
インフルエンザワクチン 2021年5月12日 予防接種について 多くは自然治癒する病気ですが、肺炎、気管支炎、脳症、ライ症候群、心筋炎を合併し、生命に危険が及ぶ場合があります。2009年のパンデミックインフルエンザでは基礎疾患のない小児でも重症化することが多かったと報告されています。… 続きを読む
子宮頸がんワクチン 2021年5月11日 予防接種について 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)に感染し、数年から数十年後に発症すると考えられています。性的接触によって感染します。日本で子宮頸がんは年間1万人が発症し(2012年)、2902人が死亡したと報告されています(… 続きを読む
日本脳炎ワクチン 2021年5月10日 予防接種について 日本脳炎には毎年数名が罹患しています。過去25年間の致死率は17%と報告されています。蚊が媒介するので気温の高い西日本に多いとされていましたが、関東圏でも認められるようになりました。かつては北海道では不要と言われていたり… 続きを読む
おたふくワクチン 2021年5月9日 予防接種について 次の定期化はおたふくと言われています。 一日も早く国の予算がついて、ひとりでも多くのこどもたちを病気から守りたいです。 おたふくかぜは流行性耳下腺炎やムンプスと呼ばれています。飛沫感染、接触感染します。感染力は耳下腺腫脹… 続きを読む
水痘ワクチン(水疱瘡) 2021年5月8日 予防接種について 終生免疫なのでかつては「罹患して免疫をつけよう!」と誤って指導されていた疾患です。 私たちを含めて総合病院や基幹病院の勤務歴がある医師からすると本当に恐ろしい指導だったと思います。 みずぼうそうのことです。空気感染するウ… 続きを読む
BCG 2021年5月7日 予防接種について BCGは結核のワクチンです。結核は空気感染します。感染して数年から数十年潜伏して発病することもあります。治療をしても治療には半年以上かかります。高齢者が6割近くを占めますが小児結核も50名ほど報告されています(2014年… 続きを読む
MRワクチン(麻疹風疹) 2021年5月6日 予防接種について 麻疹は咳、鼻汁、結膜充血、眼脂(めやに)などのカタル症状と38度以上の発熱を起こします。その後、いったん解熱しますが再び高熱となり、全身性の発疹が出現します(2峰性の発熱)。口腔粘膜にコプリック斑という粘膜疹を認めること… 続きを読む