MENU

ブログ

Blog

ブログ|のぼりとキッズクリニック|川崎市多摩区 登戸駅の小児科・アレルギー科

小田急線「登戸駅」徒歩1分

Q5 どのような治療がありますか?

Q5 どのような治療がありますか? 大きく分けて発作(ぜーぜー)をとる治療(レリーバー)と、予防する治療(コントローラー)の2つがあります。レリーバーの代表例はクリニックで行う吸入や気管支拡張剤の内服(メプチンなど)、貼…

続きを読む

Web問診について

こんにちは。 のぼりとキッズクリニックです。 当院ではあらかじめ保護者の方が問診を作成して準備をしておくことができる「Web問診」を導入します! 自宅にいる間にこれまでの病歴を入力できる クリニック内でこどもの看病しなが…

続きを読む

Q3 どのような検査をしますか?

Q3 どのような検査をしますか? アレルギーの原因を調べるために採血をしたり、呼吸機能検査(スパイロメトリー)をしたり、喘鳴(ぜーぜー)がひどい場合には胸部レントゲンを撮ることがあります。

続きを読む

EBウイルス

長引く発熱の代表疾患である伝染性単核球症を起こします。 潜伏期は2-7週です。 症状は発熱、扁桃炎、頚部リンパ節腫脹、肝腫大、脾腫を起こします。 発熱は38度以上が7日以上続きます。 (長引く発熱の際には肺炎、川崎病、E…

続きを読む

エンテロウイルス

いわゆる夏風邪ウイルス(RNAウイルス)で夏に最も多く流行します。 ポリオ、コクサッキー、エコー、その他に分類されます。 ヘルパンギーナ、手足口病、無菌性髄膜炎の原因となります。 症状は発熱、口内炎、発疹です。 (高熱で…

続きを読む

ヒトヘルペスウイルス6型、7型

突発性発疹の原因ウイルスです。 症状は39度以上の高熱となることが多いです。 通常、咳嗽、鼻汁などの風邪症状は少ないです。 口蓋垂の両側の永山斑、大泉門膨隆、眼瞼浮腫、下痢、後頭部リンパ節腫脹と伴う場合があります。 0歳…

続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop
© のぼりとキッズクリニック